連日の釣り 2019/8/22 Day2 長浦こなや丸タチウオジギングは好釣果!!

Day2.
片倉ダムでのバスフィッシングを楽しみ、木更津の宿にて爆睡して、2日目。
長浦こなや丸さんから東京湾タチウオジギングです。
この日は師匠同行。コンビニでご飯を買っていると電話が入り、少し寝坊したので自分の分のご飯も買っておいて!との事で二人分のご飯と飲物を買ってこなや丸さんに。
受付をしていると師匠が到着。
今回はいつもの17号船が検査のため16号船で出船です。
ということで初の小沢船長。13名での出船となりました。
釣座は右舷大艫。大艫でやっていいよと男前発言の師匠。
16号船はいつもの船より小さく、魚を抜くのは楽そうですが、大艫はトイレがあるのでイス部分も狭いです。
前日はかなり釣れていたので期待が高まります。
出船は、進藤船長のお見送り♥手を振りそうになり、寸止めしたワタクシ。
いつものように、アクアラインを超えていきます。
着いたのは富津沖のポイント。水深15-16メートルといった浅場。数釣れるけれどバラシも多い浅場の釣りです。
この日は80グラムのジグから開始!
早々に師匠が釣ります。
そしてワタクシにも!
どんっ!とキター♥
たまりません。口にフッキングしてるので、思い切り食ってくるためか、ガッコーンとあたってきます。
タイミングよく釣れると、「もっともっと、ガッコーンして〜!ドンッときて!!」と際限なく釣りたい欲望にかられます。
これなんです。これが中毒おこさせる。
仕事の合間のふとした瞬間、頭の中で「ガッコーン」が再現されると、「タチウオ!タチウオ!」「タチウオが釣りたいっ!!」となってしまうのです。
隣で、師匠は釣りまくり。ありえない。多分ここで30本以上釣ってます。
ワタクシはというと、やはり、途中に忍耐の釣れない時間ができてしまいます。スペック違いをまたまたまざまざと見せつけられたワタクシ、富津沖にて20本。
そして型狙いで走水へ。
ここからが正念場です。師匠は浅場での釣りは一人劇場の如く釣りまくるのですが、後半の深場で失速することも多いのです。ワタクシははなから大した事ないですからもちろん大失速パターン。
走水は相変わらずの船団。
70メートル位をやるんじゃないか?と勝手に思い込み150グラムのジグを主に、それに120グラムのジグ数本にフックをつけて準備したら、45メートル前後の水深。
とりあえず準備した150を投入するもすぐに120へチェンジ。前の方、浅場とルアー替えていた雰囲気もない。ここで思考回路はショート。
とりあえず120ローテーションで回します。
やはり二人して失速…。師匠にはメーターオーバー(正確に測ってませんが110は超えています)が来ましたが、ワタクシとりあえず6本追加のみ。
あー。あの釣りマスターしたいなぁ。
と言うことで終わってみれば、ワタクシ26本、師匠41本。師匠、船長に報告したあと、桶から1本出てきました…。
この日の船全体の釣果は17〜45本。スソではありませんでした。
師匠が会社でタチウオ配るというので、30本は釣ってよ令が発動されていましたが、少し足らず。15本師匠に託し、11本を持ち帰り。
スズバンに寄って、採れたて野菜も一緒にてんぷらにして食べました。
やっぱりてんぷら美味しい!!タチウオの身の柔らかいふんわりとした食感は、てんぷらのサクッとした衣と絶妙なマッチングです。
料理して帰宅したら深夜12時前。
さすがに疲れがたまります。翌日は仕事ということで、すぐに寝てしまいました。
今回久しぶりの2 Dayフィッシング。どちらも、それなりに釣れたので楽しかったです。
さて、次回はバスか片倉か?はたまた、計画中のアレもやってみないと!
アレもやったらオモシロそうなんだけど。
アレについては釣れたらアップしていきます。 ※ヒント サイズは小さめのお魚です。
-
前の記事
連日の釣り 2019/8/21 Day1 片倉ダムもとよしボートからバスフィッシング 2019.08.23
-
次の記事
大原BBQで行きも帰りも太東漁港で釣りしたが…釣れない漁港伝説 2019.08.28