骨折日記41:高原骨折から848日 抜釘手術から479日経過

2017年5月7日 カブカップでの脛骨高原骨折から848日(2年3か月26日)が経過し、その後足に埋めた骨を結合するためのチタンプレートを外す抜釘手術から479日(1年3か月22日)が経過しました。
最近の様子をご報告。
今年の7月から勤務地が変わり、それまで車通勤・移動もほぼ車の生活から一転、毎日電車で1時間以上の通勤となりました。
以前に比べると、圧倒的に動いてはいるのですが、一番長い区間はうまいこと座れる電車です。ですが、駅から事務所まで歩いたり、結構歩いているのではないかと思います。
通勤ではスニーカーかワークシューズ。
仕事で3cm程度でもハイヒールを履くと膝への負担が大きく、大して歩かないうちに左ひざが必ず痛くなります。一部を除いてハイヒールは処分することにしましたがなかなか捨てることもできず。しかし今後出番はほとんどないでしょう。お気に入りは何足かまとめ買いしていたので履いていない8cmヒールが5~6足あります…。
膝は動かすとたまにコキッと音がします。関節のこすれる音でしょうか。変形性膝関節症への不安を感じます。
そのくせ、先日は2Dayフィッシング。
1日目のバス釣り。
レンタルボートのバウに水中でプロペラが動き推進・方向転換ができるエレキモーターというものをつけて、ポイントを移動しながら釣りをするのですが、そのエレキモーターは片足のペダルの操作により行います。このペダル操作を右足で行い、左足で体を支えつつ、手はキャスティングしながら進むというスタイルの釣りで、左足にかなりの体重がかかり、不安定なボートに立ってこの操作を行うのでバランスも必要で、膝でバランスをとる必要もあります。
途中から膝が痛くなってきたのに、我慢できるうちはやめないワタクシ。丸1日の釣行でかなり膝を酷使。
泊まったホテルでは、温水シャワーを膝にかけ続け、マッサージをして寝ました。
2日目のタチウオジギング。
いつもの大きな船であればかなり安定も良いのですが、今回はそれより小さな船で揺れが大きく、かなりヨタヨタとしました。
終わってみたら、色々なところにぶつかったらしく、足があざだらけになっていて驚いたのですが、それだけバランスをとるのに膝は使われたということです。
またこの船は、どちらかといえば座って行うような釣りで使われていますが、ジギングの場合、リズムをとったりとやはり立って行う釣りになるので、ちょっと辛かったか…。
翌日会社へ行くのに、足が痛かったです。珍しくシップを貼りました。
痛かったには、指で指しているところ。
切った個所ではありません。
この痛みは3日くらいで収まりました。筋肉痛だったのか…。
その後はいつもの通りです。
今朝もラジオ体操をしたら膝がコキッとなりながらでした。少し歩くと音もしなくなります。朝がコキッとなりやすいのです。
最近の様子はこんな感じです。
今度変形性膝関節症の予防について、調べてみたいと思います。
では、骨折してこのブログをご覧の皆さま、リハビリに励んでください!
-
前の記事
大原BBQで行きも帰りも太東漁港で釣りしたが…釣れない漁港伝説 2019.08.28
-
次の記事
SS900の欠点は、タンクが錆びてガソリンが漏れること!! 2019.09.03