江戸川でのテナガエビ釣り ポイントは?

江戸川でのテナガエビ釣り ポイントは?

ということで実釣編です。

江戸川下流の市川側には各所に消波ブロックのあるポイントがあります。

今回は近くに大きな公園の無料駐車場のあるポイントで釣りすることにしました。

駐車場の開く時間に合わせて朝8時過ぎ、干潮3時間前くらいからスタートフィッシングです。

テナガエビ釣りでは潮の動きのない干潮時は避けるべしとありますので、下げている最中であればよしとし、また初釣行なので、様子もわからない状況で朝暗いうちからの釣行には少し不安もあり、遅めのスタートです。

駐車場に車を停め、消波ブロックのあるポイントまで向かいます。

少しだけ藪をこいで斜面を下りなければいけませんが、ところどころ踏み固められたところがあり、そこから川まで下ります。

川筋に下りたのち、竿を伸ばし、仕掛けを付けます。

アカムシをピンセットでつまんで針に指します。チョンがけではすぐにエサが取れそうとしっかりと刺そうとしますが、赤い体液がでて死んでしまいます。この赤い液体が気持ち悪く、最初はなるべく触らないようにしていましたが、途中から熱中し、指先を赤く染めながらピンセットも使わずやっていました。

ブロックとブロックの隙間にエサを落とすのですが、なかなかアタリがありません。

たまにぷるっ、ぷるっときますが、あげるタイミングもわからず、あげてみては、エサがついているかいないかのチェックになります。

何度も何度もそんなことを繰り返していると、「んっ?これはもしや?」という生命感を感じました。

そして初!テナガエビです。

7~8センチくらいの大きさのエビが釣れました。あまりの嬉しさに記念撮影。そののち針を外そうとするも、取れません。針を外す際に口を傷つけると死ぬらしいということだったので、よけに焦ります。エサ用のピンセットを使っても、慣れない逆作用のピンセットでうまくいきません。手でフックを回してと思っても2号のフックはとても小さく、これまたうまくいきません。

やっとのこと針が外れたのですが、口元から茶色い液体が少し出ました。

それでもクーラーに入れると何とか大丈夫かしらという雰囲気でしたが、みるみる弱って死んでしまいました…。

初テナガエビ10分もしないうちに、どうやら殺してしまったようです…。

1尾で帰るのもともう少し頑張ったのですが、完全に潮が止まってしまいました。ちょっと深いところに投げたりとしましたが、変わらず。

大きくポイントを移動すればよいのですが、伸ばした竿をもって藪を行く気にもならず、同じポイントで粘ります。

そしてやっとのことで2尾目。先ほどのより少し小さく透明な感じのエビです。

今度は撮影なしで、エサ用ピンセットも使わず、手でそっとフックをそっと外しました。今回はうまく針が外れ、クーラーに投入。そして撮影。

2尾目を釣って、ハリスも無くなったので納竿としました。

今回はハリス2本付の仕掛け1セットに、ハリスは8本を使ってしまいました。

根掛かりさせていましたので、次回はもう少し慎重にと思いました。

その後、友人たちの行く花見川のポイントまで、ポイントチェックに行って自宅に帰りました。

家に帰ってから、死んでしまったエビはゆでで猫に。

生きている方は、泥を吐かせるため、そのまま涼しいところへ置きました。行きに水は水道水をクーラーに入れていったのでそのままです。

1日経つと、ふんなどがありましたので、水を替えてもう1日置くことにしました。

1尾だけ、揚げて食べてみようかと考えながら、エビを観察していました。

そうしているうちに、ムクムクと変な気になってきました…。