ASSA:スペアキーとキーシリンダーのメンテ

先日鍵をごっそり落としたお話をしましたが、唯一出てこなかったのが家の鍵。
我が家は、25年前に建てたスウェーデンハウスで、玄関扉の鍵も海外のメーカーのものになります。 メーカーはスウェーデンに本社のあるASSA(アッサ)。 町の合鍵屋さんでは対応できないところも多く、できても鍵の取り寄せに数週間を要するような鍵なのです。
家にはあと一本建築時に引渡しを受けた鍵がありますが、これ以上無くしたら大変とこの期に及んでスペアキーを作ることを、海老名SAから厚木でUターンし、川口へリハビリに行く途中に思いつきました。
クルマを停めネット検索をしたところ、道すがらに1件ありましたが、来店前にメールでご連絡ください、緊急以外電話はNGということなので、もう少し探しました。川口からさらに遠くに、少し離れますが大宮にあるお店に電話をかけると営業中、通常スウェーデンハウスで使われているASSAなら在庫もあるということで、リハビリのあとに大宮まで行きました。
お店に到着し、家から持ってきた鍵を渡しスペアキーの作成を頼むと、「マスターキーではないので、この鍵からは作成できません。」とのことでした。私の持っていた鍵にはASSAと書いてあるので、マスターキーだと思っていたのですが、マスターキーにはASSAの刻印と反対側に番号の刻印があるけれど、こちらになないので、スペアキーですねということです。
家で番号付きの鍵を探してきてくださいといわれましたが、ここまで遠いのでなかなか来れないという話をすると、ノークレームで良ければということで作成してくれました。
そして作った鍵には白い粉が。 この粉ですが、パウダータイプのスプレー式潤滑剤ということでした。 初めて指すときには、鍵穴にいれてから何度か抜き差ししてから回して無理には回さないでくださいと注意を受けました。
お店の人は、私の鍵から15年前くらいの建築ですか?と聞いてきました。実際には25年ですが、たぶんそのころにシリンダーかなにか変わったのでしょうか?ASSAについても詳しかったです。古いのでメンテナンスも必要ということで、「そう、たまに鍵が回らなくて、CRC556吹き付けているんです。」と話したところ、「CRCはダメです!」とのこと。 ずっと、CRC使っていましたが、だめ?ということで、キーシリンダーのお手入れを聞いてきました!
■キーシリンダーの正しいお掃除法
①パーツクリーナーを鍵穴に吹きつける。
バイクいじりでパーツクリーナは常備しています。
AMAZONにもあります→KUREパーツクリーナー
②鍵を差し込んで、引いたり入れたり、シリンダー内でがしゃがしゃと数回抜き差し。
③鍵についた汚れをウエスやペーパーにとって数回繰り返し。
④しばらく乾かし専用の潤滑剤を鍵穴にスプレー。1秒程度、シュッと吹きます。
AMAZONにもあります→イナホ キースムーサー
綺麗にふいた鍵をまた同じように抜き差ししまわしたりします。
これで完成。時間にしても5分程度。
とってもスムーズに軽くなります!
キースムーサーはお店よりアマゾンのほうが安いですね。でもインストラクションの費用も入っているとすれば安いものでした。
③でもわかる通り、ずいぶん汚れがたまっていました。ありがちな、良かれと思ってオイルをふいて、汚れを重ねていただけだったというくだりですね。
この汚れを取らずにスムーサーを入れるだけではNGとのことです。
どちらもアマゾンで購入できますので、お試しください。
こんな知識を授けてくれ、輸入キーなども豊富にそろう鍵の専門店情報を最後にご紹介します。
さいたまロックセキュリティ https://www.saitama-lock.com/
さいたま市大宮区大門町3-22-3 三協ビル1F 電話:0120-33-8599
出張工事24時間OK!
店舗 営業時間10:00~18:30 日曜祝日不定休
対応も丁寧でよいお店です。
-
前の記事
箱根ランチ:箱根湯本の洋食スコットで新年会 2018.01.18
-
次の記事
顔出しパネル:BLUE SEALアイスになっちゃえ! 2018.01.22