釣りの基礎:ラインの種類と特徴について

釣りの基礎:ラインの種類と特徴について

当ブログには釣りを全くされない方も多くいらっしゃると思いますので、自分の復習もかねて簡単に釣りのライン(釣糸)の説明しようと思います。

■ラインの種類

釣りのライン(糸)は主に3種類あります。対象魚や釣り方によって、さらに太さも変えて使い分けます。

①ナイロンライン

②フロロライン

③PEライン

■各ラインの特徴

① ナイロンライン

原料はポリアミドで、最も一般的で汎用性が高くかつ安価。しなやかで、柔らかさと弾力性がありトラブルが少ない。この特性から、ガイドを通るときの抵抗が少なく飛距離が出やすい。また伸張性が高いため、魚が針を加えた時も違和感を覚えにくく、弾力性によりバレにくく魚のかかりがよい。デメリットは、吸水性があり劣化が早く、摩擦に弱い。比重が水に比べやや重い程度で浮きやすい。沈める釣りより、浮かせるような釣りに向くライン。

②フロロライン

原料はポリフッ化ビニリデン。ナイロンラインと同じようにモノフィラメント(単糸)。伸張性が低く感度がよくアタリが取れやすい。比重が高く沈みやすくボトムでの釣りに向くライン。耐摩耗性が高く他の2種類に比べると根ずれを起こしにくい。デメリットは、結束強度があまり高くなく、素材が硬いため巻き癖がつきやすい。

バス釣りではメインのライン。私のバス釣りでのラインは、デメリットである巻き癖に苦しめられつつ、感度のよさからすべてこのフロロラインです。

③PEライン

PEとは原料のポリエチレンpolyethyleneからとった名称。ポリエチレン原糸を編みこんで作られるライン。ここがナイロンやフロロといったモノフィラメントの糸と違うところ。原糸の本数は4本や8本など4の倍数であることがほとんどで、私もタチウオでは8本撚りのシーガーPE X8を使っています。

最大の特徴は伸張性が大変低く、感度最高。引っ張り強度も高く、糸が強く、これにより同じ強度でもより細い糸にすることができることです。反面耐摩耗性は低く、引っ張り強度はあっても根ずれなどにはとても弱いということがあります。また結束強度も弱く繋いだところから切れやすいということになります。そして水に比べて軽く浮きやすいという特徴があります。

15年以上前バス釣りではPEラインはほとんど使われていませんでしたが、当時からバークレーファイヤーラインをバス釣りで使っていました。当時、より細く感度の良いラインが使いたいということでPEを使っていましたが、立木にまかれた時など、切れてくれればよいのに、沈んだ立木にがっちりと掛かってしまった時には全く切れず大変な思いをしたことが何度もありました。

主に海釣りで用いられるラインですが、最近ではバス釣りでも使う人の増えたラインです。

これにラインの太さを組み合わせて、それぞれの魚種や釣り方に合わせたラインを選ぶのです。

魚と人間を繋ぐライン、釣りにおいてはまさに生命ラインのような役割ですね。