連休なので2Days釣行:Day1 金沢八景太田屋さんからタチウオジギング編

連休2日を使った釣りは2018年10月の終わりにこなや丸さんへタチウオジギングに行って、結果散々で勢いあまって近くに泊まって翌日も釣りをしてしまって以来、実に1年8か月ぶりです。
今回は船宿もターゲットも違う2Days。
先週のエギタコが強風で出船取りやめ、タコ狩りからいきなりブルーベリー狩りになって次回こそタコ狩りといっていたのに、刀狩りになってしまいました。しかし、ワタクシ世代で単車乗りの場合「カタナ狩り」といえば、SUZUKI GSX750Katanaの耕運機ハンドルと悪評されたノーマルハンドルを1100仕様のセパハンに改造し、それを警察が取り締まることだったのですですが、そんなことはさておき、1日目は、金沢八景太田屋さんからタチウオジギングです。
翌日の木曜には、タコ釣りが決まっていたのに、タチウオ釣れているのでガマンできませんでした。
興奮気味のワタクシ、朝はアラームが鳴るより早く目覚めてしまい、とっとと出ようと思っていたら…
はなちゃんの「お出かけしないで攻撃」にあい、約30分のタイムロス。
もう間に合わなくなる!とにゃーこにゃーこ足に絡みつくのを振りほどき出発しました。
今回も高速を最大限使い、無事到着。
水曜にも関わらず、随分と乗ってます。片舷7人、14人かしら?
ワタクシ最近は胴の間でまったり。
朝から佐野船長におやつ貰いました。お客さんが作ってくれたとのことです。
あとからグリコのホームページみたら、スマイルビスコといって、オリジナルビスコ作ってくれるサービスがあるようです。
佐野くん、「俺の船、乗る?」はいいけど、朝これから出船で「いま、居ません」はダメだって…。先行き不安…。でも本人には言えず、ありがたく頂戴しました。
船は快調に進むのであった。
今回はラインシステムを変えて、リールはローギアも準備してみました。
3セットも持ち込んでしまいました。
オリジナルビスコのセリフといい、タックルをかえたことといい、太田丸の疾走とは逆に私自身では迷走の予感が無きにしも非ず…。
ワタクシの両脇は、ミヨシ側は若い男の子で「まだ慣れていないのでよろしくお願いします。」と礼儀正しいし、艫側は色白の若い女性。
お天気良く気温も上昇しそうで、おばさん、最後まで体力持つのか?
スタートしました。
ちょっと深いね。ジグは150g。
朝、妙にタックルボックスが軽いと思ったら、120gのジグを入れているケースがなぜかない…。
車に忘れてきたようです。いくつか120gで予備と新品のジグがあるけれど、150gから一気に100gになっちゃう…。
ワクワクからドキドキハラハラに変わった瞬間、動揺してしまいました。
釣り始めると前回同様、両脇が釣り上げる中、静かなワタクシ。
まぁよい。まったりと焦らないでやるしかないと思うのですが、後ろの女性が凄い。
コンスタントに釣っています。
ワタクシ最近だいぶマシになってきたけれど、まだまだだね。
途中40メートルちょいの20メートルより浅いところもあり。
タックル替えたりジグ替えたり、迷走しまくって終わった結果は6本。
でもサイズ良かったので満足です♥
お隣の女性は12本で竿頭じゃないの?と話していたのですが、残念左舷で13本がいらっしゃったので次頭です。
写真を撮らせてもらいました。
いつもは川崎のつり幸さんでジギングされているみきちゃん。
早速、クルーオフショアゲームスの総合プロデューサーの落合みゆきちゃんに「うまい女の子がいたよ!」と話すと、「大会でているのかなぁ?」と返ってきたので聞いてみると、お友達は参加しているのですが、みきちゃんは仕事の関係で参加できないということで、なぜかこの大会には全く無関係なワタクシなのですが「お上手だし、お仕事お休みできるようであれば、参加してみれば?レディース賞もあるしね。」とお誘いしました。
その後、2日目のエギタコに向けて、車でアクアラインを渡ったのでした。
クーラーにはいつもの様に頭としっぽと内蔵抜いたタチウオがいます。アクアラインを渡って千葉に入りコンビニで板氷追加。
翌日タコ釣りのあと帰宅して、今回も佐野船長オススメの春巻作ってみました。
タチウオに大葉と梅肉を春巻の皮で包んで揚げるのですが、応用編2つ。
一つはタチウオの芯にスモークチーズ、もう一つは大葉にタチウオ、キムチの素をのせて巻きました。
スモークチーズの方は、チリソースをかけていただきました。
溶けたチーズにピリ辛のチリソースがマッチ。スモークチーズを使うことによって風味もアップされて実に美味しい。
梅肉とキムチの素を巻いている方は、程よく味がついているので、醤油などの調味料も不要。お好みでお酢をかけていただくのも良し。
佐野船長自らお料理されるようで、オススメされる料理はハズレなし。
サイズは満足しましたが、数はもう少し伸ばしたかったです。それにしても、毎度思うのは、佐野船長、いつも一緒懸命に釣らせようとしてくれること。初心者にも親切だし、面倒見も良いです。
今回も課題を残し、次回あれこれとやってみよう!と思うのが釣りの楽しみの一つ。
おっと、その前に、翌日のエギタコがあります。
ということです、Day2のこなや丸さんでのエギタコ編へ続くのでありました!
-
前の記事
袖ケ浦 田舎カフェの齋藤ガーデンでブルーベリー狩りをしてきました! 2020.06.15
-
次の記事
2020 東京湾タコ釣り 千葉長浦こなや丸からエギタコ船で出陣!発売前CLUE タコラバでも釣果あり! 2020.06.21