2019Mitz-Hur 秋のツーリング 東海道をゆく 箱根を走り真鶴で地魚刺身のくいだおれ?!

Mitz-Hur秋の激坂下ろし合宿に続き、スタンダートな秋のツーリングです。
雨の合間の晴天。
いつも富士山のそばを走っているのですが、なかなかその姿をお目にかかれないMitz-Hurのツーリング。
今回は富士山を見ながらのツーリングとなりました!
待ち合わせは、小田原厚木道路平塚のサービスエリアに朝8時。
途中でスタンドに2回寄らねばならず、(前回のツーリングで家に帰る途中ビンボーランプ点灯。朝イチと集合前に2度の給油)、朝の渋滞も考慮して2時間という時間設定で6時過ぎに家を出ました。エンジン、6時前にかけるのも気が引けます…。
スタンドに寄り出たところの信号で、右折のウインカーのランプの動きが速い!見ると右の前が付いていない。止まって叩いたりしても直らず、無理やりカウルの中に手を入れてギボシをいじっていると付きました。ギボシの問題があるのか、それ以外のところの接触不良かわかりませんがとりあえず良かった。
即位の礼に絡んで各国の要人が来日中ということで、7時過ぎには首都高各所に警察車両が。
「なんだ関所か?!入り鉄砲に出女…。いや出女は関係ないね。今日の場合…。」などとヘルメットの中でつぶやきながら首都高を走ります。
集合場所にはcrossさん、昨年の秋のツーリングでは私のドナドナ前にドナドナされたドナ1号Kさん、Nさんがすでに到着。前の年のツーリングはこちら⇒「SS900:ツーリング中緊急事態!バイクをレッカー車搬送!」
富士山もくっきり!
途中東名で古いバイク抜いたけど、ダブワンか??私の方を見てたけど川崎ナンバー、ツーリング参加者にダブワンいらした?と聞くと、今日はダブワン参加あるらしいです。お仲間だったか?
さて、サービスエリアフリークの中では知れ渡る平塚のgooz EXPRESSのコーヒー。数種類のコーヒーがポットに抽出されており、お好みでブレンドできるというスタイル。キャラメルバニラとモカのブレンドを飲みながらみなと待つと、なべさん到着。
あれれ?さっきのダフワンと思ったのは、なべさんのCB450だったのね。スミマセン…。
サービスエリアには顔出しパネルが。顔出し好きのなべさんと私は速攻撮影会。
参加者は当初6名の予定でしたが、残念ながら一人減ってしまい、これで全員集合となりました。
出発です。がここでも、セルが回りません!ポンプは動いているので、セルのスイッチの接触不良ではないかと、動かしていると、直りました…。
先日の台風のなか、カバーを外していたためか、朝から接触不良二か所。Mitz-Hurツーリング、バイク屋さんのツーリングらしくタダでは済まない…。
ここから、小田厚→箱根新道→旧道と入り甘酒茶屋に向かいます。先日ダートツーリングのメンバーとはその昔散々箱根走っていたのですが、走るだけみたいな感じで、観光みたいなことはほぼなしで今回が初甘酒茶屋。甘酒茶屋については別に詳しく書きますのでそちらをお楽しみに。
平塚のサービスエリアでバナナ食べたばかりなのに、力餅と甘酒でお腹いっぱいに。お昼までにお腹がすくのか心配を残したまま出発。
七曲を通って芦ノ湖へと向かいます。
しかし久しぶりに通る七曲。SSで二度くらいは通ったか?毎回思うのは昔はよくこんなところ一生懸命走っていたなぁ。大したことはないワタクシですが、それなりにそのお陰でいい年になってもバイクに乗れるのかしらと思います。FZ750まではここでUターンできたのよ、すごい、若いころのワタクシ。今では無理です。するのなら芦ノ湖まで上がって広い駐車場だよねなどと思いながら走ります。
芦ノ湖畔、湖尻で休憩。
先日の台風19号で大きな被害の出た芦ノ湖。水位が上昇し氾濫し遊覧船やボート屋さんも営業できず、大きな被害を受けました。
その名残か、駐車場では川のごとく、水が流れています。
山側を見に行くと、滾々と水が湧き出ています。
水が湧き出る様子を動画に撮りました。
台風19号による豪雨が10月19日の土曜日、そして4日経過している23日水曜でもこのように湧きまくるほどの降雨があり、また箱根の山での保水力ということにも驚きました。
湖畔のボート屋さん。
沖合にはワカサギ釣りのボートが。
ボート屋さんと話すと、水深25mあたりだそうです。そんな深いところか…。かなり遠く見えますが、手漕ぎで行っているとのこと。ちょっと深すぎすなぁ。芦ノ湖のワカサギ釣りはレイクトローリングしていたころにしたくらいです。はるか昔の話…。今日はまた昔の話が続きますね。
湖尻からは遊覧船にも乗れます。箱根は私が10代のころから外国人観光客が多いですね。遊覧船の乗客の半数以上が外人観光客。以前多かった中国と韓国の人は少し減っているのか、欧米系の人が多かったです。
駐車場のトイレにはこんな張り紙が…。
これはイカン!公共のトイレですることではないですね。下の中国語よりひどいのでより大きく書かれています。ガッカリの張り紙でした。
一息ついて、ここから、芦ノ湖スカイライン、箱根スカイラインから長尾峠を経由して箱根新道に戻ります。
芦ノ湖スカイラインでも休憩。
カメラ目線のヤギのいるレストハウスレイクビューで休憩です。
牛乳に目のないワタクシ。ここでも特選牛乳360円也をいただきます。
このレストハウスの裏手、小高い丘のようになっているのは山伏山。頂上まで登ることができます。
レストハウスの位置からは、芦ノ湖は見えますが駿河湾を見渡すことができません。
頂上まで三分との看板を信じて登ります。
段差が大きく思いの外登り難い。
息も切れてきて途中で断念。
しかし、景色はバッチリです。
海賊船の進む芦ノ湖に、伊豆半島に駿河湾もよく見えます。
駐車場に戻ると、足がすでにやや筋肉痛。
がんばって長尾峠、箱根新道を下り、小田原からは海沿いを行きます。
ここからノンストップで真鶴まで走りました。
お昼は真鶴貴船神社前、磯料理まるいり 丸入水産さんへ。
豪快にお刺身を堪能。こちらも別にアップしますよ!おたのしみに!
いつものようにノンアルコールビールでカンパイ。
船盛が衝撃でした。船が4艘もどど~んと入港!
お腹いっぱいになったところでcrossさんとKさんは離団です。
なべさん、Nさん、ワタクシの三人で椿ラインを上がり大観山から1号線で箱根を下り、小田厚を通って東名に入るルートです。
湯河原で給油。これで家まで給油なしで帰れます。
椿ラインも凄い久しぶり。驚いたのは平日昼にツナギで走っている人がいたこと。安全に抜いて行ってね。
大観山で休憩。
このメンツで、なべさんがCBでよかったと胸をなでおろしたことは言うまでもない。ハーレーだったら、ペース早くなっちゃうからね。
なべさんはなべさんで「なんだ、最後このメンツになるんだったら、ハーレーで来ればよかった!ハイペースで走るの大変なのよ。」と言っています。Nさんと私で「別に早いペースでなくてもいいから…。」と一致した意見。
平日にもかかわらず、それなりにバイクがいます。しかし年齢層は高し…。
ここから国道で湯本まで向かう途中の小涌谷周辺で箱根登山鉄道の線路を超えました。
踏切は線路があってそこが鉄道だとわかりますが、その左右、本来線路が続くその場所は土砂で埋まり、大木が転がっています。
路肩の崩落、道路に水が川のように流れている個所などもあり、台風の被害を目の当たりにしました。行く前は、地震でもないのに何で温泉出ないの?などみんなと話していましたがあれでは…。箱根登山鉄道も復旧には多くの時間がかかるというのもわかります。
ユトリロを通過して小田厚、東名と進み海老名のサービスエリアへ入りました。ここで解散です。
5時前。あまり渋滞していないと良いなと思って走り出すと、横浜出口の渋滞の始まっていましたが、思いのほかスムーズ。
だったのに!池尻の先で「都心通行止め」。
強制的にトンネルへ回されますが、東北道へ抜けるのも湾岸へ抜けるのもどちらもびっしり渋滞。
トンネルの中はまるで真夏のごとく、諏訪に続いて汗が噴き出てきます。もう限界!倒れる!ところで何とか湾岸線に。
家に着いたのは7時前。
まさか、即位の礼の日だけかと思いきや。今回もMitz-Hurツーリングは何だかんだとネタには事欠かないツーリングでした!
走行距離391km
参加された皆様、お疲れ様でした!
-
前の記事
減量ってなに?!やめられない!とまらない!はしごのだあろうだんだんめん! 2019.10.23
-
次の記事
真鶴 磯料理まるいりにて豪快に相模湾の恵みをくらう!丸入水産港に船盛刺身4艘入港しました! 2019.10.26