香港渡航中止で正月以来のタチウオジギング!なんかちょっとズレています…

2月に入って香港に行くはずでした。
我が家のニャンも密入国する気満々。
香港のお隣、広東省での感染者も増えているのですが、香港の友達から話を聞いたりしても、デモも控えめになり(未だ現地ではデモはあると聞いています)、陸続きでありながらも一国ニ制度がいい方向に働いているのか中国本土とは対策も一線を画し、日本よりむしろ安全そうにも思えてきます。
毎日都心に電車通勤のワタクシ。
マスクは必ずつけていき、外出から戻ればうがいに手洗いをしていますが、電車に乗ってもマスクの人は少ないし、マスクなしで咳する人も。
「マスクはエチケットなので、マスクしたからって感染予防にはなりませんよ。」という人も周りには多いのですが、新型コロナウイルスは潜伏期間が14日間ということで、自覚症状がない人も多く、一気に感染者が増えるのではないかと思ったら、やはりこの週末あたりから、感染者が急に増えてきています。
マスクがない!ということもあるのですが、マスク着用している人は半数もいないという感じ。
かたや香港、ほぼ全員マスク。マカオに至ってはバス乗車はマスクが無いと乗車できないという状況。街中でもいたるところでサーモグラフィーが設置されてるとのこと。
2003年のSARSでの感染拡大があり、危機管理は日本よりしっかりしているような話もちらほらと聞こえてきます。実際に香港にもどったクルーズ船「ワールド・ドリーム号」の乗員乗客の開放もはやく、テレビでは香港の検査機器は日本のものより早く検査結果がわかるものだといっていました。
渡航予定日からは大陸からの入境は完全にとめ、入境者は2週間外部との接触を限定するような対策もでたところでした。
予定していた直前に外務省の海外安全ホームページでは、香港への渡航はレベル1の十分注意からレベル2の不要不急の渡航はやめてくださいへと変更となり、ANAも中国本土だけがキャンセル無料の対象だったのが香港にも広がったタイミングでした。※現在香港はまたレベル1に戻っています。
今回は行くべき理由があってということなので出発予定だったのですが、母が体調を崩し、知人に状況を説明し何かあればよろしくお願いしますと頼んだのですが、今回ばかりは中止しろと言われてしまいました。
現地でも私のために5つ星ホテルを確保してくれていたなかで、苦渋の選択で前夜に飛行機をキャンセルしました。
本場の飲茶のはずが、家で粽をつくったりして。
万が一も想定し、仕事の方も1週間は一人で行うように調整しており、釣りも2週間は自粛だと思っていたのですが、予定が変わって本来行くはずだった日程で仕事をして2月14日のバレンタインデーは仕事を休んで、ワカサギが悩んだ挙句こなや丸でタチウオジギングに行ってきました!
1月3日の師範との宮川丸以来です。
ポイントも水深50m程度で不安もある中、今回は大原のマカオの帝王宅にもっていく分のタチウオがあればいいので、良型で2本あれば十分かと出かけました。
年末以来のこなや丸さんです。
前日仕事だったのでギリギリまで寝ていようと思ったのに、久しぶりなのでいつもより早く起きてしまい、早めに家を出ました。
すっかりワカサギづいていたので、ジグの重さに体が持つか心配です。
この日は6名で出船。
ちょっとテクニカルになっているようだし、前日は荒天で東京湾ではどの船も出ていなかったようで、魚がいるかも心配です。
朝小沢船長が、「これくらい(と手を広げて)の中にいるみたい。ほとんどフォールみたい。」と教えてくれました。その手の広がりは2メートルといったところ…。
ヤバいムードさらに濃厚。まぁ、いいんだよ、最悪1本でも大原に持っていければ。いくら何でもボウズはないでしょう…。
この日は、3名組で初めての人もいるグループがいたので、その方たちが親方の目の届く左舷に、右舷には大艫、胴の間と入り、私はみよしでゆったりです。
キャビンへ入ってまったり。
50mということで150gのジグ。なんか150gのジグがあんまりない…。
う~~~ん、離れているしね120gでもOKでしょう。お隣さんも120っぽい。
タックス3セット持ち込んだので150と120と両方用意しました。
横須賀沖、まず30mライン。
反応がばらけており、投入するもすぐに50mラインに移動。
反応は底から2メートル。
最近お気に入りのキャタリナicを使うも、途中からラインが出ていかず、何事かと見るとラインが交差している!なぜ!前回帰ってちゃんとやってなかったのか?もう1月も前のことはすっかり忘れています。ジグも入れ替えてなかったので、微妙だし。
そんなでラインをむりくり出しながらもぞもぞしてたら、重くなった!
釣れちゃった…。まともにしない方が釣れるんじゃない?など思いながらも、あがってきたタチウオの細さにクラクラしてきました。
湾奥が懐かしい…。どっかに行っちゃったのね、全部網ですくわれちゃったのかなぁ?
また一番初めに釣ってしまったし、これは吉と出るか凶とでるか…。
ボウズじゃないし、とりあえず大原行き決定でメッセンジャーしておきました。
横須賀沖にはタチウオ船団ができていました。
お隣さん、この日の竿頭でしたが、ぽつぽつと釣っていてしかも型もまぁまぁ。
私は細い…。なぜ???ダメなんだこれは…。
良い型も混じったのですが、このシビれる釣れなさ、何かがズレている…。
ズレたまま8本で終わってしまいました。
スソ7本。かろうじてスソではないが、初めての人たちの方が釣れてるんじゃないか…。
呆然…。疲れすぎて帰りはキャビンで爆睡。
港へ戻って、とりあえず大原に行かなきゃ!とそそくさと出発。
6本を高滝に寄って戸澤先生と師匠に。
2本をもって大原で、刺身と炙りに塩焼きに。今回もバーナーに包丁2本持参です。
料理して、ご飯をご一緒して、8時過ぎにはお暇し、帰宅。
クーラーとリールとジグを洗ってばたんきゅー。
翌日も普通にお仕事です。ちょっと筋肉痛になっていました。体きつい…。
しかし、またまたタチウオで悩みそうです。
結局、私の用事に関しては、香港へ帰る人に託すことに。早くコロナが収束して、香港へ行きたいです!
Roger, I’m sorry I couldn’t go!
皆さんも、うがい・手洗いでコロナを乗り切ってくださいね!
-
前の記事
目の前の人が倒れたら?AED使えますか?東京消防庁の普通救命講習を受けてきました! 2020.02.03
-
次の記事
強風のなか今シーズン初高滝湖Cドームワカサギチャレンジ!渋いながらもデカサギも釣れました! 2020.02.18