2019年8月 東京湾シンフォニークルーズに乗船してきた!イタリアンランチ編

今回、港区日の出桟橋から出航している、シンフォニークルーズのランチクルーズに釣りをしないお友達と行ってきました!
久しぶりに釣行ではない東京湾、その様子をご紹介していきます。
■東京湾でのクルーズ船は2社で出航
東京湾クルーズは、今回私が乗船した日の出桟橋から出船するシンフォニークルーズと、お隣の竹芝桟橋から出船するヴァンテアンクルーズとがあります。
シンフォニークルーズは、はとバスのクループ企業株式会社シーライン東京で運行しており、ヴァンテアンクルーズは、東海汽船グループの東京ヴァンテアンクルーズ株式会社で運行しています。
大体似たり寄ったりのコース設定ですが、大きく異なるのはシンフォニーが、レインボーブリッジ・東京ゲートブリッジの2つの橋をくぐるコースなのに対し、ヴァンテアンはレインボーブリッジのみとなることでしょうか?
またシンフォニーは2艘ですが、ヴァンテアンは1艘での運行です。
はとバスではこのシンフォニークルーズでランチをいただきながら都内の観光名所をめぐるお得なツアーもあります。
では早速乗船時の様子をご紹介していきます。
■出航場所 日の出桟橋
今回はクルマで行きましたが、日の出桟橋には駐車場がありません。
駐車台数も多く、乗り場に近い駐車場ということで、浜松町ビルディング(東芝ビル)の屋外駐車場を利用しました。料金は初めの一時間500円、以後30分ごとに250円この日の駐車料金は1,750円でした。
ちなみに公共交通機関を利用する場合は
〇新交通ゆりかもめ 「日の出」駅 徒歩1分
〇JR山手線 「浜松町」駅南口 徒歩12分
〇都営地下鉄大江戸線「大門」駅 徒歩15分 大門駅はほかに都営浅草線にもあります。
浜松町駅からであればタクシーもつかまり易く、また帰りも待機のタクシーがいます。
同じ敷地内にローソンSポートストア日の出店があります。
■クルーズ乗船前
日の出桟橋には水上バスとシンフォニークルーズの建物があります。シンフォニークルーズの建物に入ったら右側に乗船受付があるのでそちらで受付をすると乗船券が発行されます。
なんと席は「23(ニッサン)」と喜ぶホンダ車(2輪+4輪)所有者であった。
ランチクルーズは、フレンチ・イタリアン・ブッフェ(バイキング)・和風膳などですが乗船だけもあります。それらコースごとに船内のレストランが変わります。
待合室はどのコースでも同じですが、乗船はコース(乗船券のお部屋)ごとに呼ばれて乗船となります。
待合室のある建物から乗船までの間には、記念撮影もできるようになっています。
こちらは帰港後、キャプテンの服装で。
先ほども話した通りシンフォニークルーズでは2艘の船を運行させています。
その時々で船は変わるとのことですが、大きい方が1992年から就航している2,618トン・全長83.2m・乗客乗員数600人のモレルナ。小さい方は1989年就航、1,084トン・全長70m・乗客乗員数450人のクラシカです。
今回乗るのはモデルナの方。
4階のクルーズ船で、思ったより大きいです。
タラップを上り乗船。スタッフのお迎えとお部屋への誘導があります。
■イタリアンランチ この日のメニュー
今回イタリアンのランチコースでお部屋はフォーシーズン。タラップを上がった出入口のある2階です。
お部屋の入口でチケットを見せると席に案内されます。
真ん中は使わず、窓側だけでした。平日なのでそうなのか、休日は内側も使うのか?不明です。
席に着くと、コースメニューがテーブルに。
着席すると飲物のメニューが来るので、そちらで飲物を注文。イタリアンのコースは飲物は別料金です。コースによっては飲み放題のあるコースもあります。
お酒の飲めないワタクシはスパークリングウォーター(ペリエ)を注文。
出航するとすぐに前菜が運ばれてきます。
アンティパスト:タコと夏野菜のジェノヴァ風マリナート
風味良く酸味も程よく、酸っぱいのが苦手な人でもイケます。タコはワタクシが釣っているくらいのサイズと思われます。(←ソコっ??)
パン:フランスパンとテーブルロール
オリーブオイルにバターもあります。ちなみにパンはお替りもできます。
パスタ:フジッリと夏野菜のミネストローネ
まず写真の状態でサーブされその後クルーが席を周りチーズをかけてくれるのですが、この間ちょっと待つ感じで時間が置かれました。
パスタはアルデンテになるように茹でて、いいタイミングで食べることに重きを置く私としては、この時間はいただけません。
どうしてもある程度の数をまとめて出すとなると、こうなってしまうのは仕方のない事なのですが、もう少しかためが好みです。ご高齢のお客様がいらっしゃるからでしょうか?これはちょっと残念。フライドオニオンがアクセントになっていますが好みの分かれるところか。味は薄め。卓上にある岩塩とオリーブオイルをたっぷりかけると美味しいです。クルーもそのようにお勧めしていたので、それを織り込んでの薄味と思われます。
メイン:本日の鮮魚と小エビのシチリアーナ サルサポモドーロ
先日も川エビが出たのは食べなかったワタクシですがこの大きさのエビなら食べられます。
魚はイトヨリ。お魚の上にトマトのソース、皿に敷かれたバルサミコのソースを絡めて食べます。
これまたお味は良いのですが、アツアツとはいかず、惜しいなぁ。船だから厨房設備も限られるのかしら?ディッシュウォーマーでサービスする人が気を遣うくらいの熱さのお皿だと多少時間を置いてもよいのですが。
ドルチェ:本日のドルチェ盛り合わせ
ムースには卓上にあるお塩を少し振って食べてくださいとのことでちょっと振ってみました。はんなりとした塩味もいいのですが、私はストレートがいいですね。マンゴーアイスは美味しかったです。
食後にはコーヒーか紅茶が付きます。
食事が終わると、飲物のお会計。
皿やシルバーもきちんとしたものを使っているので、フォーマル感もあり、お味もそつなく、クルーズ付きで6,000円はお値打ちです。
なお、お誕生日にはクルーのバースデーソングもあります。お花やケーキは別途注文になります。そんな演出をしたい場合は、予約時に問い合わせオーダーしてください。このサービス、コーヒーをサーブした後のタイミングで行われていました。
■船内の様子
ランチが終わると船内を回ります。
〇2階乗船口周辺
船の模型が飾られています。
シンフォニークルーズの航路の紹介。
ディナークルーズはハート形、ランチクルーズは変形のハート形です♡
〇お土産コーナー
3階に上がったところにお土産コーナーがあります。お菓子や卓上にあった岩塩やグッズを販売しています。来年のオリンピックに向けて公式グッズの販売コーナーもあり。
〇3階デッキ
デッキへの出入り口はこちら。
3階デッキには、舵の模型。「恋人の聖地」とは、女同士のワタクシ達、お呼びではないですね…。
〇4階デッキ
これまた恋人たちのために、愛鍵エリアがあります。
愛鍵はお土産コーナーで売っています。二人の名前と愛の言葉を書いて、愛を誓いあいハート型の南京錠を二人でロックする、ロマンチックじゃないですか?しかし、ワタクシ達ここでもまたお呼びじゃないよと言われている感じです。
4階のデッキでは海をバックに写真を撮るのがお勧めです。
「一人でもよろしくってよ♡」夏の太陽がまぶしいです!
○トイレの清潔さは?
乗船してすぐの女子トイレ。誰もいない時に撮影しました。
問題なし。
後半「2019年8月 東京湾シンフォニーランチクルーズ!東京港航路見所編」へ続きます。
-
前の記事
排骨麺シリーズ第3弾 万世麺店 ハーフ排骨&焼豚拉麺! 2019.08.08
-
次の記事
2019年8月 東京湾シンフォニーランチクルーズ!東京港航路見所編 2019.08.12